前回は、7玉でどこまで編めたかレポートしました。

棒針が太すぎたのと、編み目がゆる過ぎたのか、大きめセーターに仕上がりそうですが、後戻りせずガンガン進みます!
編み物ベテランさんは、400gぐらいで1着仕上げられるようです。私の場合、15玉は使いそうなので、仕上がりは50g×15玉=750gぐらいになりそうで、「え、2倍かよ?!」と、何やら恥ずかしい気持ちになりましたが、気のせいでしょう。
他人の目を気にするのはよくないですから。ハハッ!
さて、9玉目に突入し、Vネックの谷まで編めました。
この記事では、1段目「作り目」の編み方について、ふり返っていきます。
- 50gの毛糸9玉で前身頃のVネック谷まで編めた
- 1段目「作り目」の編みかた
これからセーターを編んでみたいな~っていう人のお役に立てれば幸いです。
作り目のやり方:9玉でどれぐらい編める?40代でセーターを編む
セーターの1段目って、どうやって編むのでしょうか?
- 棒針で作り目はできるのか?
- カギ針がいるのか?
初心者なら、疑問に思うところだと思います。
結論から言うと、作り目は、棒針で作れます。
どんな風に作るかと言うと、まずポイントは、針と毛糸の持ち方です。
親指にかかった下側の糸を棒針に引っかけ、
右へ引き出し、
糸を引っかけ、下に下げ、
親指を曲げ糸を抜き、指から糸を外します。
薬指の上にかかってる糸を親指に引っかけ、下へ引っ張り、引きしめ、
親指を上げ、糸を100%引きしめます。
すると、こんな風に1目、作り目が編めました。
こんな風にして、セーターの1段目(作り目)の112目を作ります。
作り目のやり方は、画像を見ただけでは分かりにくいですよね。
そこで、GIF動画を作ってみました。いかがでしょうか?
少しは分かるかもしれません。さらに詳しい「編み方動画」は準備中です。
ちなみに、私が編んでいるのは、こちらの本に載ってるアラン模様のセーター。
アパレルのお店に売ってるような、現代風でおしゃれなデザインのニットが目白押し。
次々、編んでみたくなる不思議な本。編み込み模様もカワイイし、次々編みたくなります。
編み物の材料・道具をお得に購入するには?:40代で初めてセーターを編む
初めて棒針でセーターを編むには、どんな道具がいるのか?どうやって、材料をお得にそろえたのか?について、こちらの記事がお役立ちです。
まとめ:作り目の編み方:40代で初めてアラン模様セーターを編む
いかがでしたか?今回は、作り目のやり方と9玉でどこまで編めたか?についてご紹介しました。
12月中にはセーター1着完成させるので、無事に仕上がるよう、祈ってくれたら嬉しいです。お楽しみに~!
コメントをどうぞ! あなたのご感想やご質問を今後の更新に活かさせて頂きます