スポンサーリンク

太いズボンやワイドパンツを細くする幅詰めリフォーム、縫い方をくわしい解説します【前編】

パンツの幅詰め 服リフォーム

ズボン(パンツ)を細くする、幅つめのやり方をお教えします。

手順【前半】

1 細くしたい幅にピンを打つ

2 定規で詰め幅を測る

3 詰め幅をメモする

4 メモを元にして点を入れる

5 点をつないで仕上がり線を引く

後半のやり方記事はこちら。

パンツの幅詰めをしていきます。

スポンサーリンク

太いズボンやワイドパンツを細くする幅詰めリフォーム

今回は、足筒の外側で詰めていく方法をお教えします。

どんな素材のパンツでも、この方法で細くできます。手持ちのズボンで練習してから本番をやってみるのも良いでしょう。

ピンを打つ時のポイントパンツを履いてまっすぐ立ち、誰か他の人にピンを打ってもらうと、

正しくピンが打てます。

細くしたい幅にピンを打つ:太いパンツを細くする幅詰めリフォーム

まずズボンをはき、すそをどれくらい細くしたいか、ピンを打ちます。

立った状態で、鏡を見ながら打ちます。または、誰かに打ってもらいます。

足首あたりにピンを打つと、細さのイメージがわきやすいですよ。

次に、太ももあたりです。

太ももをどれくらい細くしたいか、ピンを打ちます。

ここと、足首のピンを打ったところを、なめらかにつなげばいいのです。

途中も履いた状態でピンを打ちます。

その際に気をつけたいのが、膝ですね。

膝は、ひざ頭の骨があるので、

ここをキツキツにしてしまうと、足が入らない、あるいは、足を曲げた時にキツイってなります。

なので膝周りと、スネあたりは、1~2cmゆとりを持たせます。

もう少しゆったりめが好きな方は、3~4cmほどゆとりを持たせてもいいです。

ピンを打つ順番は、①すそ、②太もも、③膝、④すね、になります。

このようににピン打ちをして、どのあたりを何cm詰めるのか、だいたい決めます。

定規で詰め幅を測る:太いパンツを細くする幅詰めリフォーム

こういう、竹定規をピンを打ったところに差し込んで、

何cm詰めるかというのをメモに書いていきます。

その作業が必要です。

まずは、すそからやります。

だいたい平置きで7cmです。

詰め幅をメモする:太いパンツを細くする幅詰めリフォーム

私は、幅詰め専用メモを用意し、書いています。

このようなメモです。

ズボンの片足側の絵ですね。

🔻幅詰めメモを無料でダウンロードできます🔻

幅詰めメモを無料でダウンロードする

一番下のすその部分が、平置きで7cmだったので、「7」と書き込みます。

他の部分も同様に書いていきます。

すそから何cmかは、股下にメジャーをセットし、すそにメジャーの0を合わせて測ります。

次は、すそから10cmのところを測ります。

定規を突き当たるところまで差し込みます。

10cmのうち3.5cm残っていましたので、10-3.5で、6.5cm差し込んでることになります。

すそから10cmのところは、平置きで6.5だったので、ここに「6.5」と書きます。

今回は、股下が72cmの方のズボンを直しています。

ですので、このメモの方も70cmぐらいまで書き込めるように、用意をしておくということになります。

同じように30cm、40cm、と70cmまで繰り返していきます。

上まで測れたら、もう一度差し込んで、確認をしていきます。

メモに変更があれば、このように消して書きます。

次に、詰めていく側のすそを解きます。

アイロンをきちんと当て、縫い目を落ち着かせます。

必要でしたらあて布をしてアイロンをして下さい。

メモを元にして点を入れる:太いパンツを細くする幅詰めリフォーム

次は、詰める方の点を打っていきます。

裾は7.5cmでしたので、このように定規を当てて、7.5cmの点を打ちます。

点は小さくてかまいません。

すそから10cmのところは、メモに7と書いてありますので、7のところに点を打ちます。

という風に、10、20、30、40としていきます。

後から点を滑らかにつないでいきます。

ですので、ここでは目安の点を打っているつもりで、やってみてください。

点が打てましたら、こういう長めの定規に切り替えます。

点をつないで仕上がり線を引く:太いパンツを細くする幅詰め

点をつないでいくのですが、できるだけカクカクならないようにします。

カクカクなるところに点を打ってしまった場合は

滑らかになるように、曲線で修正していきます。

この線を採用するかどうかまだ未定なので、うっすらでいいです。

なるべく力を抜いて、点をなるべく滑らかになるように繋いでいきます。

どうしても出てきてしまう角の部分は、カーブの線でつなぐということをやってみてください。

自分のいらないズボンとかで練習してもいいと思います。

このズボンみたいに、ポケットの構造がないパンツは、すごくやりやすいです。

上の方まで、削る線を引くことができます。

ここにポケットとかがあると、また話が違ってきます。

ポケットまで削ってしまうと今度、ポケットに手が入らないとか、

あとはポケットの処理のせいで、生地がまっすぐにならなかったりするんですね。

なので、こういうポケットのついてない構造のパンツは本当に細くしやすいです。

特に、ヒップ周りが細くしやすいです。

さて、線の通りにつなごうとすると、こんな風になりました。


ウエストに、スパーンと直線に入り込んでるのがおわかりでしょうか。

ですので、点を優先しながら、なめらかに線をつないでいきます。

先程の直線を別に採用しなくてもいいわけです。

この時も筆圧入れずに、ゆるくつなぎます。

では、うっすらと入れていた線を、本番の線にしていきます。

グリグリに濃く引く必要はないのですが、この線の上をミシンで縫っていくので

ある程度、濃くハッキリ見えるように、線を確定していきます。

膝から下あたりは、直線でいいです。

ももからヒップにかけての線は、ちょっとカーブを採用してあげた方が

はいた時の足への馴染みが良いと思います。

濃い線を採用して、その上を縫っていくのですね。

私の場合は、鉛筆が一番、細くて正確な線が出しやすいので、鉛筆を使っています。

洗濯したらある程度、落ちるのでいいかなと思います。

シャーペンだと、芯が引っかかって折れてしまいがちです。

さて、これで片足ができたので、もう片側の足に、同じ寸法を写していきます。

ラインがとりあえず片足に入ったら、離れて全体を見てみます。

そうすると、見えてくることがあります。

ももからヒップ周りにかけての線が、ちょっと膨らんでることに気づきました。

ですので、はじめ引いた直線と、採用した線の中間の線を採用することにします。

いらなくなった線は×印をつけるといいですね。

【後編へ続く!】

まとめ:太いパンツを細くする幅詰めリフォーム

いかがでしたか?幅詰めの前編をお伝えしました。慣れれば半日ほどでできます。

昔のパンツは素材が良く、細く直して今風に履きたいというお客様からのニーズが高い加工です。

また、カーブの線をいかにナチュラルに入れられるか?リフォーマーの腕が問われるところです。

腕の良さを見込まれると、何度もリピートされるメニューです。ぜひマスターしましょう!

動画で1つ1つのステップを解説してます。合わせてご覧くださいね。

後半のやり方記事はこちら。

タイトルとURLをコピーしました