スポンサーリンク

太いズボンやワイドパンツを細くする幅詰めリフォーム:縫い方をくわしく解説します【後編】

パンツの幅詰め 服リフォーム

太いズボンやワイドパンツを細くする幅詰めリフォーム、縫い方をくわしく解説します。

前半のやり方記事はこちら。

手順【後編】

1 もう片側に幅詰め線を写す

2 鉛筆の線の上を縫う

3 ロックミシンをかける

4 ホコリやごみを取る

5 すそ処理をする

前編】では、片足の印つけまでやりました。

この記事【後編】では、もう片側の足に、同じ寸法を写していくやり方から解説します。

  • ロックミシンが無い方は、ジグザグミシンで端処理しましょう。
  • まつり縫い、または三つ折り直線縫いで仕上げましょう。
スポンサーリンク

太いズボンやワイドパンツを細くする幅詰めリフォーム【後編】

まず、すそは7.5cmでしたので、7.5のところに点を打ちます。

同じように、メモをもとにして、太ももまで点を打ちます。

ウエスト周りなんですが、反対側で採用した線を写していく、という作業をします。

上から何cmのところが、元の縫い目に対して何cmであるかを測って写していきます。

例えば、ウエスト位置から10cmのところが 、本来の縫い目よりも1cm内側に入ってますので、

上から10cmのところは、縫い目から1cm内側に移動というふうに点を打ちます。

同様に上から、15cmのところ、20cmのところを点を打って、それを滑らかにつなぐという作業になります。

ピン打ちまでできました。

縫うときに、上と下の布がずれていきますので、それを防止するために、ピンは8cmぐらいの間隔で打っています。

すそですが、ここから下がすその縫い代部分です。

ストレートパンツの場合は、この縫い代部分の線は真っすぐでいいんですが、

このズボンは、こちらのラインが5度ほど内側に入ってるので、

線を外側に5度ほど出して、折り返したときの違和感を防いでいます。

鉛筆の線の上を縫う:太いパンツを細くする幅詰めリフォーム【後編】

では、ミシンで縫っていきます。

3目ほど塗ったら後ろに返し縫いをして、そのまま前へ進みます。

ピンの手前で一旦止まって、ピンを抜きます。

2度縫いをします。

私はリフォームでもオーダーメイドでも1回縫って終わりってことがないんですね。

表から見えるステッチとかは別ですが、裏側から縫うところ、特にこういうパンツの足の部分など、運動量の多いところは、1回縫って終わりということはありません。

長くはくためには、丈夫でないといけませんので、基本は2回以上縫っています。

例えば、バイクウエアなんかは、通常よりも運動量がかなり激しいと想定されますので、2度縫いどころか、3回か4回ほど縫うといいです。

かなり頑丈に仕上がっていると思います。

両足とも、先程の線の上を2度縫いしました。

ロックミシンをかける:太いパンツを細くする幅詰めリフォーム

あとはロックミシンで、今縫ったところよりも、1.5cm 外側を切り落としながら、端処理していきます。

これがなぜ1cmではないかというと、万が一足にフィットしなかった場合に、お直しがきくからなんですね。

1.5cmあれば、5mm外側へ出すことができます。

つまり、5mmですと、前と後ろの布で合わせて1cmですね。

1cmのゆとりを、まだ入れることができるということになります。

2cmですと、縫い代としては多すぎます。

1.5cmぐらい、切り落としながら、ロックで処理をしていきます。

1.5cmというのは、抑え金の端っこが、先ほどの縫い目の端っこに来るぐらいの間隔なんですね。

抑え金が縫い目にくるように、左手で生地を送りながら、フットコントローラーを踏んでいきます。

ロックミシンで切り落としました。

こんなに細くすることができたんですね

昔風の太いパンツも、ストレートもしくはスリムパンツに変えることが可能です。

すそ上げをしない場合は、元の寸法通りに、すそ処理をして完成です。

ホコリやごみを取る:太いパンツを細くする幅詰めリフォーム【後編】

すそ処理をする前に、やっておくとよいことを紹介します。

縫い代の谷などに、長年はかれているパンツほど、ホコリやゴミが入っていることがあります。

なかなか取り除くことができない汚れなので、この機会に、くるくる粘着ローラーーなどで取り除いておくよいですね。

すそ処理をする:太いパンツを細くする幅詰めリフォーム【後編】

元々のすその縫い目に合わせて、まつり縫いまたは三つ折り縫いですそ処理をします。

このパンツは、まつり縫いがされていたので、まつり縫いでしていきます。

お手持ちのミシンにこのようなボタンがありませんか?

このボタンを押すと、まつり縫いできます。

こちらの「まつり縫い用押さえ金」に変えて、縫いましょう。

では、すそをミシンでまつり縫いしていきます。

すくいミシンといって、表地にほとんど縫い目を出すことなく、まつり縫いができるミシンもありますが、私は持っていません。

値段が高いというのも、もちろんなんですけども、パラパラと解けやすいんですね。

私自身も、スーツのスカートとか、パンツのまつり縫いが、パラパラ解けた経験があります。

ですので、家庭用ミシンでまつり縫いするのをおすすめします。

縫い目が若干、すくいミシンに比べると出やすいんですが、しっかり接着することは確かなんですね。

ミシンまつりができました。

表側の縫い目はこうなっています。

だいたい1~2mmぐらい出ます。

針の太さや、糸の色を変えると、もっと目立ちにくくすることはできます。

中側の縫い目はこんな風になっています。

どういう原理かというと、山形のところで、表地に接着してるという状態です。

針が山をすくう時の距離をなるべく短くしてあげれば、表側に出る縫い目は小さくなります。

でもその分、接着が弱くなる可能性は十分にあると思います。

ですので1mmくらいは出るように縫ってあげるのが、ミシンまつりの場合はいいんじゃないかなあと思います。

これでパンツの渡り詰めが完成しました。

フレアパンツをストレートにしたり、スリムにしたりする技です。

先程のミシンまつりの縫い目も遠目に見れば全然問題ないと思います。

接近して見れば、1mmほどの縫い目は出てますが、そんなに接近して見ることないですよね。

むしろ、しっかりついて嬉しいわと、喜ばれる方が多いです。

何より、足筒が細くなって、今風のズボンになって、履くことができることがうれしい、というお声をいただいています。

ぜひ挑戦してみてください。

前半のやり方記事はこちら。

タイトルとURLをコピーしました