ニトリの引き出しをキッチンカウンターとして使っています。
でも、裏側がこのままではちょっと…。
引き出しの裏側を、もっとおしゃれにリメイクしようと思いました。
そこで、棚の裏側をリメイクすると…
100均材料だけで、おしゃれなキッチンカウンターに変身!
ウチの空間になじんでるし、とっても気に入ってます♪
そこで、どんな風にアイデアを形にしていったか、ご紹介しますね。
ネット検索で加工例を検索しよう
まず私がやったことは、画像検索をして加工例をたくさん見ることでした。
これは、服リフォームをしてた頃からのクセです。
頭の中の漠然としたイメージを、具体的な形にする時に便利です。
🔻検索キーワードは、こんな感じ🔻
- カラボ裏リメイク
- 棚の裏リメイク
- クッションブロック
- 100均壁紙
これらのキーワードで、ピンタレスト検索をしました。
ピンタレスト検索より
このように色んな画像が出てくるので、イメージ化が簡単にできます。
材料 ニトリの棚の裏をリメイク!
時間と経費を節約するため、あまり大掛かりなリメイクをするつもりはありません。
そこで材料や道具は、すべて100均で購入しました。
材料名 | 選び方 | 購入先 |
クッションタイル(2袋) | 白と茶色のセット | セリア |
リメイクシート(3枚) | 白家具が多いので淡い色を選ぶ | ダイソー |
クッションブロック(2袋) | 白 | ダイソー |
白のペンキ | 白 | ダイソー |
筆 | 5本入りぐらいのもの | ダイソー |
敷物 | レジャーコーナーにあります | ダイソー |
材料費合計:1000円(+税)
では、作り方をご紹介します。
作り方 ニトリの棚の裏をリメイク!
まず、棚の裏側の木枠を白ペンキで塗ります。ペンキも筆も、100均(ダイソー)です。
絵具が垂れるかもしれないので、棚の下に敷物を入れ込んでおきましょう。
棚の裏側の凸凹をそろえる
棚の裏側には段差があります。
壁紙を貼り付けるので、その凸凹をなくすため、クッションタイルを貼ります。

100均インテリアDIYクッションタイル
クッションタイルを強力両面テープで貼り付けます。
テープを1巻きしか買ってないので、節約するためにも、大きく✖を描くように貼りました。

100均インテリアDIYカラボ裏
壁紙を両面テープで貼り付ける
次は、クッションタイルに壁紙(リメイクシート)を貼っていきます。

100均インテリアDIYクッションブロックダイソー
壁紙の裏は粘着になっているので、剥離紙をはがしながら貼っていけばOKです。
ズレないように平行にそろえつつ、端から慎重に貼っていきます。

100均インテリアDIYリメイクシート
クッションブロックを貼り付ける
飾りのクッションブロックをバランスを見ながら貼り付けていきます。

100均インテリアDIYクッションブロック
点対称っぽく配置しつつ、ちょっとバランスをくずします。

100均インテリアDIYクッションブロック
すると、それっぽく見えます。
この辺が苦手な方は、Google画像検索やインスタ、ピンタレスト検索をして下さい。
あらかじめ加工例をたくさん見ておき、イメージを膨らませておくためです。
検索ワード例:カラボ裏側リメイクなど
ブロックにペンキやスプレーなどで着色して、アンティーク調にすることもできそうです。
うちは白家具が多いので、あえて白のままです。
このようにすれば、棚の裏をおしゃれに飾ることができます。
棚だけではなく、カラーボックスの裏側もリメイクできると思います。
手間はかかりますが、半日あれば余裕でした。
材料費は1000円以下で、このおしゃれ感なら納得?
猫っちたちもお気に入りスペースです♪
🔻制作動画はこちら🔻
まとめ
このように、棚の裏側をリメイクすれば、おしゃれに変身します。
材料は、100均の材料でOK!おしゃれなキッチンに変身しますよ。
コメントをどうぞ! あなたのご感想やご質問を今後の更新に活かさせて頂きます