おしゃれな撮影ボードが手軽に作れたら、どんなに嬉しいでしょうか?
実はあるんです!手軽に作る方法が。コツは、100均グッズを利用すること。
この記事では、下のような撮影ボードを作る方法をご紹介しますね。
おしゃれな空間にドールを並べて撮影したい方におすすめ。
フレンチシャビーシック、ロココ調、大人可愛いインテリア好きの方にピッタリ。
材料:ミニチュアドールハウス・撮影ボードの作り方:100均グッズで簡単に
材料は、以下の通り。ほぼ100均のセリアでそろいます。
- コルクボード 30cm×30cm
- 蝶番とネジのセット
- リメイクシート 1本
- 木工ボンド
- アクリル絵の具 白
- 筆
- ゴールドのラッカースプレー(ダイソー)
コルクボード30cm×30cmのものを2枚。
床用にもう1枚買って、木目調のシールを貼っても良いですね。
裏はこんな感じに段ボールが貼っているので、元々あまり丈夫ではない造り。
体重をかけたり、上に重いものを置かないようにしましょう。
セリアのインテリアシートを貼っていきます。
おしゃれな柄が随時発売されるので、気に入ったのを見つけたら、すぐにゲットしておくといいかも。
作り方:ミニチュアドールハウス・撮影ボードの作り方:100均グッズで簡単に
まず、コルクボードの縁にアクリル絵の具を塗ります。
見栄えをよくするためなので、木目のままがよい方は塗らなくてもいいですよ。
乾いたらリメイクシートを貼っていきましょう。
だいたいの大きさに折ります。
5mmぐらいはみ出すところでカット。
コルクに貼ると端がはがれてきがち。そこで、フチだけボンドを塗ります。
シートの剥離紙をたたんでヘラ代わりにして伸ばす。
こんな感じになります。
隙間が空かないように、手でなでながら接着させます。
角は定規を当てて、直角に沿わせます。
爪先でピーッと筋を付けるように、なぞります。
あまり強くしすぎると、シートが破れるので注意。
縁にカッターを水平に沿わせて、余分なところを切り取ります。
刃を寝かせるようにします。
角に来たら、下のようにやると良いです。
ここは、慎重にゆっくりやるといいよ
もう一度、シートをピタッと沿わせるように、指で4辺をなぞります。
これを蝶番でつなげば完成!
蝶番もゴールドで塗装しました。お好きな方はやってみて下さい。
100均のスプレーですが、かなりキラキラに輝いているのがお分かり頂けますでしょうか?
ビニール袋の中に蝶番を置いてスプレーすると、周囲が汚れないのでおすすめです。
組み立て方の注意点は、ネジの位置と角度です。かなりフレームの端にねじ込むことになるので、垂直に入れないと、木目からネジが飛び出してしまいます。
蝶番を付ける位置にマスキングテープで留めたら、目打ちかキリで穴の中心にくぼみを付けます。
ネジを入れ、少しずつドライバーで留めていきます。
一気に1本ずつ留めず、斜め交互に少しずつネジ込んでいきます。
ドールを並べてみました。
アップで撮ると、まるで室内にいるように見えます。
引いて撮るとこんな感じ。
ジェニーちゃんは背が高いので、上から撮るか、座らせて撮るといいですね。
おすすめポイントは、収納スペースを取らず、お片付けもラクなところ。
まとめ:ミニチュアドールハウス・撮影ボードの作り方:100均グッズで簡単に
いかがでしたか?あると便利な撮影ボードは、100均グッズでかんたんに作れます。
蝶番でつながなくても、このまま壁に飾って、アクセサリーかけなどにもいいかも!
お近くのショップで材料がそろうなら、ぜひ作ってみてはいかがでしょうか?
どうしても無い…という方のために、リンデリン制作の撮影ボードをこちらで出品しています。
よかったらチェックしてみて下さいね。
コメント