ようやく、脇の付け根まで編めました。「やった~!」と喜んでいたのも束の間。
編むペースをアップしたせいで、あせってしまい、

ついにトンデモナイ失敗をしてしまいました…
詳しくは、後半へ…
今回は、編み目で間違いやすいポイントと、編み物に挫折せず、乗り越えるコツをご紹介します。
ちなみに前回は、2玉でセーターをどれぐらい編めたかについてご紹介しました。
今回はその続きで、
- 3玉でどこまで編めたか?
- トンデモなくやらかした失敗談
- 失敗したショックをどう乗り越えたか?
についてレポートします。これからセーターを編んでみたいな~っていう人のお役に立てれば幸いです。
3玉でどれぐらい編める?40代で初めてセーターを編む
3玉で112目×80段。脇の下あたりまで編めたのは良かったんですが、
前回の記事で宣言した通り、ペースを上げて編みまくっていたので、確認不十分になり、編み間違いしてしまいました。
編み間違えたのは、2か所。
- 脇の伏せ目
- 模様編み
です。
編み物初心者が失敗しやすいのは?:40代で初めてセーターを編む
今度は、けっこう大きなミスをやらかしてしまったかもしれません。セーター編み初心者にありがちな失敗をご紹介しますね。
脇の伏せ目を失敗:3玉でどれぐらい編める?40代で初めてセーターを編む
脇の伏せ目は、初心者にとって間違いやすいので、注意しましょう。
編み図では、簡単にこう載ってて、
引用:「手編みのトラディショナルニット」成美堂出版
向かって右脇(実際に着た時は左脇)は編めたんですが、
編み図の読み取りにまだ慣れてなくて、向かって左側の脇の伏せ目をどうすればいいのか分かりませんでした。
あとからよく見ると、左脇は2段目(裏目側)で、伏せ目をすればよかったんですが、
引用:「手編みのトラディショナルニット」成美堂出版
「ミスしたかも?」とあせってしまい、左側だけ部分的にほどいて直すことに。途中、こんな状態になりましたが、
さらに何度かやり直して、なんとか、編める状態にまで直しました!
でも、これでは編み図より1段少ない状態ですが、1段だけならどうにかごまかせると思うので、そのまま進んでいきます。
しかし、私への試練は、これだけでは終わりませんでした…。
糸の交差を失敗:3玉でどれぐらい編める?40代で初めてセーターを編む
このあたりの模様編みは、ボーッとしてるとすごく間違いやすいので、注意した方がいいです。
引用:「手編みのトラディショナルニット」成美堂出版
急ぎ足で編んでたので、交差させたところの裏目を間違えたようです。
ほどいて直してると、毛糸がけばけばに逆立ってきますし、糸のゆとりの伸縮もなくなってきます。

OMG!(*_*)
ちなみに、直す時はこの「なわ編針U(ユー)」という小道具を使ってたんですが、
もし、これがなかったら、部分直しすらできなかったので、事前に買っておいた方がいいでしょう。
ちなみに、この「なわ編針U」は、こちらで買えます。
こちらのほつれ止めも使いました。
最近では、こういう編み針としてそのまま使えるタイプもあり、ますます便利に。
ほつれ止めから棒針へ目を移さなくていいですからね。
1セット持っておくと、間違いなく編み物が快適になります。
以上から言えることは、
ということですね。今回は、編み直せたので一応セーフですが、もうやらかしたくないので、引き続き気を付けて編んでいきます。
というか、そもそもこの失敗談コーナーを書いてるからこそ、潜在意識で失敗を引き寄せてるような気もしてきました。「失敗、失敗」って言うてると、ホンマに失敗してしまいますもんね。
でも、誰かのお役に立てるかもしれないので、引き続きレポートしていきます!
編み間違いのショックを乗り越えるには?初めてセーターを編むコツ
途中で挫折する人も多い、編み物セーター。上のように、もはや回復不可能と思われるような編み目の失敗が続くと、嫌になるのも無理はありません。
私の場合、始めは順調だったので「私って、やっぱり天才!」って自信満々だったのに、今回のミスで、自分自身に、谷底へ突き落されたような気分になり、ぶっちゃけ情けなくました。
どうすればショックから立ち直り、また編み続けることができるのでしょうか?
私の場合、どうやって乗り越えたかについてご紹介します。
実際、私がショックで凹んでた時、次のような言葉が、傷ついたハートに沁み込み、励まされました。
考え方を変える:編み間違いのショックを乗り越えるには?
縫い物なら、布を裁断してしまえば後戻りできません。
でも、編み物は、ほどくことが出来るからこそ気楽なんです。
編み物のベテランでも、失敗してやり直したり、編み上げた物が気に入らず、全部ほどいたりする人もいます。
その度に、時間と手間が無駄になったとガッカリしますが、 「いやいや良い練習になった」と考えることで、前向きになれますよ。
時間を置いて見返してみる:編み間違いのショックを乗り越えるには?
いったん、お風呂に入ってリラックスしてみてはいかがでしょうか?
時間を空けることで、また違った視点で編んだ作品を見れます。
私の場合は、編み間違いを直したあとも、なんか気にいらなかったんですが、主人が「お風呂に入ってリラックスしてきたら?」と言ってくれたんです。そうしてみてもう一度、編み目を見たところ、さっきとは気分が変わって、ほとんど気にならなくなってました。
こんな風に、ちょっと時間を置いて、もう一度、編んだところを見ると、「案外うまく編めてる」と納得できる場合もありますよ。
キー!っとなった時は、違うことをして一呼吸置き、落ち着いてからもう一度、向き合ってみるのも編み物を長く続けるコツです。
直せた自分スゴイ!:編み間違いのショックを乗り越えるには?
冷静に編み目を見つめ直してみると、「ここまで直せた自分、スゴイ!」と思ったんですね。
今回は、どうにかリカバーできたものの、ミスに気づいた時は、ガックリしましたが、編み物って直すことができるので、途中であきらめずにできる範囲で直して、どうにか形に仕上げてみましょう。
気の持ちようで前へ進める!編み間違いを乗り越えるコツ
「わ~カワイイ!」と思って編み始めたセーターが、途中で残念なことになった時のガックリした気持ちと言ったら…想像するだけで心が痛いです。でも、めげないで。
きっと、完成した先には、代替えがきかない自信とワクワクが待ってますよ!
編み目間違いを直せない場合とは?
私の場合、「編み目の部分直し」で回復できましたが、それでは直せない場合はあるのでしょうか?
どんな場合でも、直せないという訳ではないのですが、直した方がキレイな場合があります。
- ポップル編み
- 編み込み模様
それぞれ解説しますね。
ポップル編み:部分直しで直せない編み目とは?
ちなみに、ポップル編みとは、このような編み目で、一か所に糸をたくさん使うような編み方。
引用:「手編みのトラディショナルニット」成美堂出版
これらの場合は、無理に部分直しすることもできるのですが、糸が足りなかったり余りすぎたりするので、仕上がりがキレイになりません。
例えば、編まなくていいところでポップル編みをしてしまったり、減目を数カ所し忘れたなどの場合は糸が余ってしまい、その段だけ目が大きくなってしまうので、仕上がりが美しくなりません。
こういう場合は、おとなしく間違えた段まで解いて編み直した方がいいですね。
編み込み模様:部分直しで直せない編み目とは?
ちなみに、編み込みとは、このような編み方。
引用:「手編みのトラディショナルニット」成美堂出版
ステキですよね~。
このように地糸と配色糸の目数が変わる場合、解かずに部分的に編み直すと、どちらかの糸が引きつれ、もう片方がたるんでしまいます。
やっぱりこれも仕上がりがキレイではないので、解いて直すことをおすすめします。
お勧めの本:3玉でどれぐらい編める?40代で初めてセーターを編む
私が編んでいるセーターの編み図や編み方が載っている本をご紹介します。
この本、他にもおしゃれなニット帽や手袋が載ってますよ。
次々、編んでみたくなる不思議な本。編み込み模様もカワイイし、次々編みたくなります。
まとめ:3玉でどれぐらい編める?40代で初めてセーターを編む
いかがでしたか?
今回は、3玉でどこまで編めたか?と、やらかしてしまった失敗談をご紹介しました。引き続き、楽しんでセーター編み編みしていきます。
ちなみに、毛糸を途中でつぎ足すには、こちらの結び方がほどけにくくてお勧めです。
12月中にはセーター1着完成させるので、無事に仕上がるよう、祈ってくれたら嬉しいです。お楽しみに~!
コメントをどうぞ! あなたのご感想やご質問を今後の更新に活かさせて頂きます