このような、アクセサリー作品のディスプレイ小物を作る方法をご紹介します。
作品の雰囲気にゴージャス感を添えることができますし、華やかに見えますよね。
では、作り方をご紹介しますね。
材料:ハンドメイドアクセサリー撮影用のディスプレイ小物の作り方
材料は以下の通り。
- フォトフレーム(100均セリア)
- 生地2枚(レース・綿花柄プリント)
- 綿
フォトフレームは、100均のを利用しました。
白のプラスチックフレームに、かすれ感のあるゴールドが塗装してあるので、アンティーク風に見えます。
自分で作った木枠に、同じようにペイントしてもオリジナル感がアップしそうですね。
生地は、白の花柄レースと、薄いベージュにホワイトの花柄がプリントされたものを、セリアのはぎれコーナーで見つけました。
セリアのハギレコーナーは、たまにUSAコットンのような柄物があるので、行ったときはチェックします。
作り方:ハンドメイドアクセサリー撮影用のディスプレイ小物の作り方
フォトフレームの裏板をめやすにして、生地を切ります。
周り3cmゆとりを取り、切り取ります。
表面をふっくらさせるために、綿を詰めます。
裏板をはめて、表からの膨らみ具合をチェックします。
あまり盛り上がり過ぎると、アクセサリーを乗せたとき、落っこちゃうので、ふわっとするぐらいがおススメ。
爪で板を止めて 、はみ出た生地を切り取ります。周りに1cmのゆとりを残して切ります。
これで完成です!かんたん。
真ん中がふくらんだ、ディスプレイ小物ができました。
こんな風に高低差を付けることで、アクセサリーを立体的に見せることができます。
アクセサリーの置き画を撮るときに、余白を埋める小物としても使えますよ。
こんな風に、作品の一部を少し持ち上げて、撮りたいときに便利。
高低差を付けることで、自然と目立たせたいパーツに注目させることができます。
ネックレスのエンドパーツの形状を見せたいときは、引っかけるようにして撮るといいです。
まとめ:ハンドメイドアクセサリー撮影用のディスプレイ小物の作り方
以上、ハンドメイドアクセサリー撮影用のディスプレイ小物の作り方をご紹介しました。
アクセサリーのディスプレイ以外にも、画面の余白をおしゃれに埋めることができるので、1つあると便利ですよ。
コメントをどうぞ! あなたのご感想やご質問を今後の更新に活かさせて頂きます