下着のパッチの丈詰めのやり方を紹介します。
1 カットする
2 アイロンをかける
3 待ち針で止める
4 カバーステッチミシンで縫う
今回は、ユニクロのヒートテックのパッチで、裏が起毛タイプのものになります。
秋冬になると履かれる方も多いのではないでしょうか。
ただ、股下が合わずに困っておられる方もいらっしゃいますよね。
カットする
今回は7cmの丈詰めになります。
こういったタイプの丈詰めでは、縫い代を2cmとることが多いですので、7-2で5cm、カットしていきます。
カッターマットと定規とロータリーカッターをご用意ください。
この3点セットがあると大変便利です。
メモリに合わせて定規をあて、ロータリーカッターをスルッと滑らせれば、数秒でカットすることができます。
アイロンをかける
次にアイロンをかけます。
縫い代を裾から2cm折ります。
短めの竹の物差しがあると便利ですね
念のために、あて布をしてアイロンをあてていきます。アイロンの先端を使うといいですね。スチーム設定で結構です。
生地によってはスチームにすると、テカリが出てしまう場合がありますが、こういった起毛のタイプの下着は大丈夫です。
しっかりと折り目がつきますので、スチーム設定でアイロンをあてていってください。
1周ぐるりと2cmでアイロンがけができました。
あて布をして全体を軽く押さえ、整えましょう。
これで縫い代2cmでアイロンがけができました。
待ち針で止める
カバーステッチミシンは表側から縫うのが特徴ですので、表側から待ち針を打ちます。
ミシンで縫っていきながら待ち針を抜いて行くので、抜きやすいように折り山側から刺すといいですね。
カバーステッチミシンで縫う
では、カバーステッチミシンで縫っていきます。
カバーステッチミシンの場合も、足の内股側からスタートしますので、次のようにミシンにセットします。
ミシンの下に目盛りがついていて、「2」というのは2cmという意味です。
縫い代を2cmに折っていますので「2」のメモリにセットします。
ここでポイントです。
キレイに縫うために、2cmのメモリギリギリにセットするのではなく、若干1~2mm程手前に折り山をセットします。
これがキレイに縫うためのポイントです。
こうしておくと、このような伸縮するニット生地のタイプに対応できますので、オススメです。
きっちり2cmに合わせてしまうと、縫い目が裏から見たときに、キレイに縫えていないことが多いです。
2cmの手前、1~2mmほど手前に、折り山をセットして生地を送っていきます。
では、縫っていきます。
少しずつ縫い進めていき、待ち針は2cm程手前になったら、右手で抜きます。
右手で待ち針を抜くので、抜きやすいように、先程、折り山側から待ち針を刺したんですね。
時々裏側を見て、縫い目がキレイか、確認してください。
裾上げができましたので、縫い目を見てみましょう。
カバーステッチミシンの裏側の縫い目は、伸縮に耐えられるようになっています。
表側からは2本の線が入っているように見える縫い目です。
糸は、普通の伸縮しないミシン糸でいいです。
糸4本使いもできますが、私は3本使いで縫っています。
ちなみに4本使うと、表側に3本の縫い目が入ります。
以上のようにして伸縮するタイプのパンツの丈詰めができます。
カバーステッチミシンがある方は、是非やってみてくださいね。
詳しい動画はコチラ↓
こちらの記事もオススメです。
コメントをどうぞ! あなたのご感想やご質問を今後の更新に活かさせて頂きます