肩詰めは難しい…って、誰が言ったの?

大丈夫よー♪このブログの通りやってみて!
初心者でも肩詰めができるよう、超~くわしく解説しますね。
ジャケットの肩幅を3cm詰める方法が分かります。
ほどく:ジャケットの肩幅を詰める方法
詰める寸法にもよりますが、3cm以上詰めるような大掛かりな場合は、袖をスポッと取れるまでほどきます。
理由は、身頃の幅詰めまでする必要があるからです。

-scaled-1.jpg)
身頃を切り取る:ジャケットの肩幅を詰める方法
肩線のところで3cm、そのあとは袖の付け根に向かって、なだらかにカーブをチャコで引きます。
前身頃を切り取る:ジャケットの肩幅を詰める方法
前身頃を切り取りました。
後身頃を切り取る:ジャケットの肩幅を詰める方法
後ろ身頃を切り取る線は、前身頃より少しカーブをゆるくします。
身頃を切り取りました:ジャケットの肩幅を詰める方法
裏地も切り取りました。
この切り取ったパーツを型紙にして、もう片方の身頃も切り取ります。
袖山を削る:ジャケットの肩幅を詰める方法
袖山は、1cmぐらい切ります。
袖山1cmから脇に向けて、なだらかなカーブを引きます。
カーブなので、ロータリーカッターがあると便利です。
身頃を詰める:ジャケットの肩幅を詰める方法
今回の肩詰めのように、3cm以上詰める大幅の肩詰めの場合は、身頃も詰める必要があります。そこで、身幅も詰めていきます。
いったん、袖と身頃をクリップで合わせます。肩山から合わせていって下さい。
すると、身頃の方が、平置きで2.5cmほど余るのが分かります。
そこで、身頃の脇を平置きで2.5cm詰めていきます。身頃の切り替え左右2か所で2.5cm詰めると、着た時に引き連れて、変な形になってしまいます。
そこで、左右の切り替え4か所で、詰めていきますね。
前身頃の切り替えで1cm、後ろ身頃の切り替えで1.5cm
という風に分けて、詰めていきましょう。
前身頃の切り替えで、平置き1cm詰める。
下までずっと、1cm平行に詰めるのではありません。
始めは端から1cmのところから線を引き始めます。すそへ行くほどフェードアウトさせ、元の縫い目につなげていきます。
後ろ身頃の切り替えで、平置き1.5cm詰める。
同じように、後ろ身頃にも平置き1.5cmスタートの線を引きましょう。
線のところを縫う:ジャケットの肩幅を詰める方法
線を引いたところを縫います。
ロックミシンで端処理する:ジャケットの肩幅を詰める方法
縫い代を開きアイロンを当てます。端を切り落としながら、ロックミシンをかけます。
袖山にギャザーを入れる:ジャケットの肩幅を詰める方法
このまま袖付けをすると、ペタッとした袖山になってしまいます。
ですので、袖山にギャザーを入れていきます。
ロックミシンの差動縫い機能を使い、ギャザーを入れました。
左はちょうど良いギャザー。右は、ギャザーが入りすぎて、アームホール(袖口)が狭すぎますね。
入れ過ぎた場合は、指でしごいて、ギャザーをゆるめます。
ゆるめ過ぎた場合は、ロックの縫い目を絞って、ギャザーを寄せ直します。自由自在ですね。
左はギャザーを寄せてない状態。右は、ギャザーを適度に入れた状態です。
このように、ジャケット類の肩詰めをする時は、袖山にギャザーを寄せた方が、キレイに仕上がりますよ。
袖と身頃を合体する:ジャケットの肩幅を詰める方法
縫い代を1~1.5cm取って、縫い合わせていきます。
下のように、縫い代がえぐれているところは、縫い代1.5cmで縫うよう、なだらかなカーブでつなぎましょう。青く図示した線が、縫うところです。
いったんピンで止めたら、表側から見てみましょう。
問題なさそうであれば、身頃と袖を縫い合わせます。
ピンがいっぱい付いているので、このように、縫うところをきれいにミシンに置くまでが、けっこう大変ですよね。
ピンが抜け落ちて、表地と裏地の中に入ってしまう事故もありえます。そこで、ピンがいっぱい付いていて作業がしづらい場合は、しつけ糸で仮縫いをするといいですね。
ぐるりと一周、縫えたところです。
仕上がりを見てみましょう。
失敗例:ジャケットの肩幅を詰める方法
1回目に縫った時、失敗したので、その例をご紹介します。
このように、シワが寄ってしまったらNGです。
元々、こんな風にシワが寄ってなかったので、明らかにリフォームによるシワだと判断が付きました。
そこで、中から見てみたところ、シワの原因はコレでした。
ですので、もう一度ほどいてやり直します。
成功例:ジャケットの肩幅を詰める方法
シワになったところに目打ちを差し込み、シワにならないよう、ゆっくり縫います。
目打ちを差し込むのは、指を入れると、間違えて指を縫ってしまう危険性があるからです。袖山にギャザーが入っているので、うっかりするとシワが入りやすい箇所なんです。
今度は、シワが入らず、キレイに仕上がりました。
比べてみましょう。
NG例 | OK例 |
![]() |
![]() |
部品を付け直す:ジャケットの肩幅を詰める方法
肩をふっくらさせるパーツ(部品)が元々、付いていたので、それを原状復帰していきます。
下のように、友布で作った肩を立体的に見せるパーツが付いていたんですね
それを、詰めたところに付けていきます。
付け直しました。
表から見て、ふっくら原状復帰したか確認しましょう。
ロックで端処理する:ジャケットの肩幅を詰める方法
縫い代にロックミシンをかけます。
ロックミシン糸って、ネットでも購入できます。
おすすめのロックミシンはこちら。
できあがり:ジャケットの肩幅を詰める方法
上のように両肩を仕上げ、完成しました。
表から見たときも、加工前とほぼ同じぐらい、袖がふっくらしていれば、まずOKですね。
まとめ:ジャケットの肩幅を詰める方法
肩詰めは難しいという思い込みを、まず外しましょう。
基本的にどんなリフォームも、元通りに再現していけば良いです。
肩詰めも慣れたらカンタンですし、リフォーム業をされている方なら、上手い技術が見込まれると、何度も依頼をもらえますよ。
裏地がある場合も、表地と同じように1つずつやっていくだけですので、ぜひ挑戦してみて下さいね。
コメントをどうぞ! あなたのご感想やご質問を今後の更新に活かさせて頂きます