スポンサーリンク

パンツの幅を内股で詰める方法

パンツの幅詰め 服リフォーム

パンツの幅を内股で詰めていく方法を紹介します。

手順1 内股のラインを裾まで解く

2 解いた部分の折り目にアイロンをかける

3 片側に縫うラインを引き、カットする

4 切り取った生地を型紙にして、もう片側をカットする

5 仕上がり線で縫い、端処理と裾上げをする

※パンツの外側で詰める方法はこちらです。

パンツの内股っていうのはこちらのラインですね。

慣れてしまえば、すごく簡単です。ぜひ、お手持ちのパンツで、トライしてみてください。

スポンサーリンク

内股のラインを裾まで解く

まず、パンツの内股を裾まで解いておきます。

股の中心も多少詰めますので、股の部分も解いておきます

ファスナーが付いている場合は、2cmほど残して開いておくと、後々やりやすいです。

解き過ぎると、面倒くさいことになりますから、2cmは残してください。

解いた部分の折り目にアイロンをかける

縫い代は、折り目がもうすでについていると思うので、アイロンで整えることが必要となります。

内股と外側を、折り目を伸ばすように、あて布を使いながらアイロンをあて、折り目をまっすぐにしましょう。

片側に縫うラインを引き、カットする

縫うラインが引けたら、カットしていきます。縫い代は1.5cmにします。

1cmだと少ないです。

パンツですので、しゃがんだりすると、足の動作に堪えきれずに、はち切れてしまうことがあります。

1cmだと、はち切れたときに繕ったりできないことがあります。

1.5cmとっておきますと、もし、はち切れてしまってもダーニングして、縫い直すこともできますし、細くなり過ぎた時も対応できます。

細過ぎる場合は、縫い代1.5cmつけておけば、表と裏で5mmずつ出して、1cm出すことができるんですね。

カットのラインを正確に打つと、そんな細過ぎるっていうことは少ないと思いますが、万が一そうなった時にも対応できるように、1cmじゃなくて1.5cmとる。2cmだと縫い代がもたつくんですね。だから1.5cmとります。

カットの時は、5mmずつの方眼が入っている定規を使うと便利です。

このメモリに合わして、1.5cm切るというふうにするといいです。

線がカーブするので、少しずつ定規をずらして、1.5cmに合わせながらカットしていきます。

切り取った生地は、もう片側をカットするときの型紙にしますので、大事に置いておきます。

そうすると、ラインを入れる手間が省けますし、より正確に写し取ることができます。

次は前側です。

利き腕の関係で、向きを変えないと切りにくい場合は、向き変えましょう。

ロータリーカッターを使うときは、下に何もないのを確認しましょう。切ったらいけないところを切らないようにね集中して。

股中心のところは定規が置けないので、点を打ってラインを入れてフリーハンドで切りましょう。

太ももあたりからは、先程と同じように、定規の1.5cmの方眼に合わせていけばOKです。

こちらが、パンツの前側の型紙になります。

切り取った生地を型紙にして、もう片側をカットする

切り取った生地を使って、もう反対側の脚も切り取っていきます。

まず、前パンツ側の生地と、先ほど切り取ったものを、中裏にして合わせます。

端っこをびしっとそろえて、所々ピンを打ちます。ロータリーカッターで切るときにずれるのが嫌なので。

切るときですが、右利きの場合、切ろうとするものが右、型紙とか定規を左に置くと切りやすいですね。

左手で押さえますからね。

覚えておいてくださいね。原理原則です。

カットしていくときは、左手で型紙がずれないように押さえながら、型紙のキワキワで切ります。

同様にもう片側も、切り取った生地を型紙にして切り取ります。

前側の太ももあたりに裏地がついているパンツの場合は、ピンでとめて、裏地と表地を一緒にミシンをかけてしまって、ずれないように処理します。

仕上がり線で縫い、端処理と裾上げをする

カットまでできましたら、あとは縫っていくだけです。

まず、仕上がり線を直線縫いで2~3重に縫います。

先程も書きましたが、パンツなので負荷がかかりやすいため、丈夫にする必要があります。

次は、ロックミシンで端処理をします。

最後に、裾上げをし、完成です。

タイトルとURLをコピーしました