
先週、念願の手編みアラン模様セーターが完成し、できあがったニットを着ながら、ブログを書いている久美子です。
このニット。ウール100%だからか、アラン模様だからか、下着とこれの2枚着るだけですごく暖かい!手編みっていいですね~。毛糸をウール100%にしてよかった~。
まだまだ毛糸があるんだけど、次はソーイングに移ります。編み物はまた来年かな~。
ワンピース風トレンチコート FEMALE2010年:手縫いで楽しむ服づくり
次は、メルカリで買った生地を使って、ワンピース風トレンチコートを作ります。
裏地はキュプラと迷ったけど、問屋さんで買ったゴールドのポリエステル生地を使うことに。
参考にしたのはこの本!「FEMALE フィーメィル 2010年冬号」。
実物大型紙だけでなく、囲み製図も、リアルな作り方も載ってて、初心者さんにぴったり。
読者さんがデザインして、実際に仕立ててもらえる企画が毎号あったんですが、こちらのデザインがすてきだなぁと思って。
ワンピース風のトレンチコートになってるんですね。変わった形のものを作りたくて、今回は、こちらを作ってみることに。
写し取る型紙は付いてないので、自分で囲み製図を見て、型紙を描く作業をしてます。
普段は、付録の型紙を写し取る専門だったので、囲み製図は慣れておらず、悪戦苦闘しつつも、なんとか「前後身頃」までは完了。
ここの襟のところが複雑でしたが、一晩寝て起きたら解決。
ソーイング初心者におすすめ道具:ワンピース風トレンチコート FEMALE
色んな長さの定規を試しましたが、60cm定規が1番おすすめ。最近の100均では見かけないことも増えてきたので、ない場合はこちらからどうぞ。
20cmものさしは、短くて60cmより小回りが利くので、1本持っておくべき。こちらは100均でもよく見かけますね。
製図用の三角定規を1セット持っておくと、こういう作業もできますよ。100均の三角定規は、目盛りが使いづらいので、きちんとしたものを購入しましょう。
曲線を測るには、マールサシが必須。こちらは、100均には売ってません。
上の4つは、ソーイングの型紙を作る時に必要になるので、必ず買っておきましょう。
なめらかな曲線を描くのが苦手な方は、こういうカーブ定規も持っておかれるといいですね。
ソーイング初心者さんは、製図しなくても、60cmと20cmの定規は、絶対使うので持っておきましょう。
自分で製図もしてみたい方は、マールサシとカーブ定規も持っておくと便利。
お得にハンドメイドするコツ:ワンピース風トレンチコート FEMALE2010年
ネットショップにない場合は、メルカリもチェックしてみると良いですよ。ウールの生地も、ソーイングの本も、メルカリで買いました。
メルカリに売ってない場合は、楽天、Yahoo!、Amazonをチェックしてみて下さい。運が良ければ手に入ると思います。
毎日、ハンドメイド三昧でワクワク楽しんでいます。
コメントをどうぞ! あなたのご感想やご質問を今後の更新に活かさせて頂きます