ホームセンターや100均、ネットショップで手軽に入る材料・道具で作ってみましょうルース石を真鍮リングに仕立てられたら、自分だけの宝石が作れちゃう!
石留めリングは、彫金初心者のあこがれですよね。私もやっとの思いで挑戦しました。
そこで、初心者ならではの気づきやひっかかりポイント、注意点をお伝えしていきますね。
初心者の方でも心理的にトライしやすいように、100均やホームセンターで手に入るお手頃パーツで作ってみました。
道具が揃ったら、こんな石留めリングを作ってみてはいかがでしょうか。
石留めリングを作るのに欠かせない、最低限の材料と道具は下の通り。
- 真鍮線 約2mm(石座と指輪の部分・ホームセンター工具売り場)
- 真鍮線 約1mm(石を留める爪の部分)
- 銀ロウ 3分・5分(ネットショップ)
- Vカットストーン (100均ダイソーの手芸・ネイルコーナー)
- リング棒(ネットショップ)
- 金づち(ネットショップ)
- ガスバーナー&トーチ(ホームセンター)
- ハニカム耐火ブロック(ネットショップ)
- 第3の手(ネットショップ)
- 耐水やすりペーパー(100均ダイソー)
- 精密やすり(ネットショップ)
- ピンセット(100均)
- クエン酸(100均)
- 水&厚めの瓶
- 布巾(水をふき取る用)
必要な道具の購入先(ネットショップ)は、すべてこちらに分かりやすくまとめています。
もし、お尋ねや疑問点があれば、コメント下さい。毎日チェックしていますので。
彫金リング・Vカットストーンの石座・爪留め指輪の作り方
基本のリングの作り方で、真鍮線のリングを作ります。(基本のリング作り方の記事は執筆中・・・)
第3の手でリングを支え、5分ロウでロウ付けします。
次は、石座を作っていきます。
石の直径に合わせた石座用の小さな輪を、金床の上で金づちで叩いて伸ばした2mm線で作ります。
その4方に、U字に曲げた1mm線をクロスさせてロウ付けします。クロスしている部分はロウ付けしなくてOK。
ロウ付けで接触する部分は、精密やすりで細く傷を付け溝を作っておくと、1mm線が石枠にフィットしやすくなります。
石座の下に付いていたクロスしていた足を、ニッパーで切ります。
切り取った部分の凸凹は、耐水ペーパーでやすっておきましょう。番手数の小~大きい順に紙を取り換え、磨いていきます。
私は、400番→3000番ぐらいまで上げていきました。それぞれ10往復ほどやすりました。
石をセットし、このようにヤットコで爪を折り、石留めします。
爪を石の表面の斜めになっているあたりでカットし、磨きます。
石座とリングをロウ付けします。
この時、リングの中央に垂直に付くようにセットします。
角度がずれてしまうと、なんとも言えない素人感が出てしまうので、注意しましょう。
石が割れてしまった時の対処法:彫金リング・Vカットストーンの石枠と石留め指輪の作り方
注意したものの、位置が少しズレてしまったのでやり直します。
ニッパーで石座をリングから切り取りました。
しかも、作業中にバーナーの熱で石が割れてしまい、新しい石と交換することに。
ロウ付けした後は、赤く銅色になってしまいます。そこで、クエン酸水で酸洗いをします。
クエン酸水の濃度は、水200ccにティースプーン1杯ほど混ぜています。100均の厚めのガラス瓶を使っています。
耐水ペーパー7000番まで番手を上げていき磨き、磨き粉を付けたフェルトバフで真鍮部分を磨き、石を留め、完成しました。
初心者でも、こんな感じの石留めジュエリーが作れました!
今回使ったのは100均のジルコニアですが、思い出の石や天然石のルースで、自分だけのジュエリーを作れたら…と思うと、ワクワクします。
ちなみにこちら、アメジストのルース石を仕立てて、子どもの誕生日プレゼントに。
ネックレスとブレスレット、イヤリングとお揃いの豪華4点セットで喜んでくれました。
こちらは、スモーキークォーツのルース石を同じ形のリングに仕立てたもの。
元々は、こんな形の色石でした。
石と針金から、指輪にできちゃうなんてスゴい!と感動しました。
半月形のシトリンの指輪も作ってみました。
石の周りにミル打ちやラインストーンなどの装飾もなく、私にしてはすごくシンプルですが気に入っています。
自分で作ることを通して、お店で売られている装飾たっぷりのリングが、どれほど大変な作業を経て完成しているか、度肝を抜かれます。
![久美子](https://rindering.com/wp-content/uploads/2022/12/o048003601397325180412.jpg)
服もジュエリーも、自分で作ってみることで初めて、今まで知りえなった苦労や大変さが見えてきます。だからこそ、その価格に納得し、気持ちよく購入できますね
まとめ:彫金リング・Vカットストーンの石座・爪留め指輪の作り方
彫金を始めたいけど、何から揃えればいいかな?という方は、こちらの記事がおすすめです。
なぜなら、私の場合、道具・材料の買うものリストを作るだけで、なんと1週間もかかってしまったんです。
この記事を読むだけで、どこで何を揃えればいいかが分かります。しかも、なるべく手頃な予算で手に入るようにリスト化しました。お役に立ちましたら幸いです。
コメント