27cm、12cmなど、色々なサイズのドール服を作っています。服作りについてはこちら。
以前、作ったこちらの袖なしワンピース。
型紙が大きくブカッとしてしまったので、身頃をフィットさせるよう、型紙を改良しました。
ピッタリ袖なしワンピース:ジェニー27cm・40cm・MDDドール服
前回は、襟ぐりと袖ぐりをレースで包みましたが、
今回は、見返しを付けました(グリーン部分)。
新しくミシンも購入したので、今回からはミシンの縫い方のコツもご紹介していきます。
私と同じミシンはこちら↓
7年以上、家庭用ミシンと工業用ミシンを使い続けた実感から申しますと、必要な機能がギュッと詰まった、リーズナブルで頑丈なミシンといった印象。
厚みのある部分も乗り越えられるタフさ、自動糸切り機能が改善され、下糸の巻き込みが少ないです。
見返しを付ける:ピッタリ袖なしワンピース:ジェニー27cm作り方
見返しの幅を1.5cmにして、カーブした帯を作ります。
袖ぐりの見返しを切り取ったところ。
これを、袖ぐりに縫い付けていきます。
ひっくり返しやすいように、カーブに切り込みを入れます。
糸を切らないように注意します。
端処理はジグザグミシン:ピッタリ袖なしワンピース:ジェニー27cm作り方
生地の端にはジグザグミシンをかけて、ほつれ防止します。
brotherミシンでは、8番あたりにジグザグミシンのボタンがあることが多いです。
振り幅は、ジグザグの左右の振り幅を表しており、3.5にしました。
ぬい目の長さは、ジグザグの長さを表しており、2.0にしました。
すると、下のような縫い目になります。
ひっくり返します。
見返しが浮いてこないよう、端から5mmを縫います。
すると、こうなります。
表から見ると、こうなります。
同じように、襟ぐりも見返しを作って付けます。
まずは、生地に直接、身頃を置いて、襟ぐりの実物のカーブを写し取ります。
これが、襟ぐりの見返しになります。
襟ぐりに縫い付け、ひっくり返します。
見返しが浮いてこないよう、押さえステッチを入れます。
両脇を縫う:ピッタリ袖なしワンピース:ジェニー27cm作り方
おなじくジグザクミシンをかけます。
表 | 裏 |
![]() |
![]() |
後ろ中心を揃え、
すそから、開き止まりまで縫います。
持ち出しを付ける:ピッタリ袖なしワンピース:ジェニー27cm作り方
後身頃にマジックテープを付けるので、持ち出しを付けました。
今回は、ブラウスの袖でやった剣ボロを応用し、持ち出しを縫い付けることにしました。

人間の服づくりのノウハウは、人形服づくりにも活かせます♪
ここに、あとで面ファスナーを付けます。
付けると、このようになります。
完成:ピッタリ袖なしワンピース:ジェニー27cm作り方
すそを処理して完成です。ジェニーちゃんに、着てもらいました。
前 | 横 | 後 |
![]() |
![]() |
![]() |
すそには、こういうレースを使いました。
ゴールドのレースもあります。
前 | 後 |
![]() |
![]() |
この前作ったワンピースと比較してみました。
かなりブカブカだったのが一目瞭然です。袖ぐりも、だいぶスッキリしました。
これで、袖ぐりから下着が見えることもなく安心です。
この前作ったコートを着せてみました。
前 | 後 |
![]() |
![]() |
花柄づくしのコーディネート。洋服が増えると、コーディネートする楽しみが増えますね。
またストライプや、ドッと柄の生地やレースを使って、アイテムを増やしていきます。
まとめ:ピッタリした27cmドール服・袖なしワンピースを作る方法
以上、ピッタリした27cmドール服・袖なしワンピースを手縫いで作る方法についてご紹介しました。
こちらのタイトなワンピースの型紙はこちら。
もう少し調整したいところがあるので、きちんと準備できたら、A4判で配布できるようにしますね。
実際に縫い始める前に、ソーイングに必要な道具をこちらからチェックしておきましょう。
その他のドール服作りについてはこちら。
読者のみなさまからご好評でしたら、他にもドールの衿付きブラウスやパンツなど、アップしようと思っています。お楽しみに!
コメントをどうぞ! あなたのご感想やご質問を今後の更新に活かさせて頂きます