ユザワヤで買った生地で作ったかんたんロングパンツ。気に入りすぎて、ついに股に穴が開いてしまいました…
このパンツ。リネン100%で夏は涼しく、冬は暖かく、とても重宝してたんです。
捨てるにはもったいないし…。何度もゴミ箱から拾っては捨て…を繰り返したあげく、

そうや!ジャンバーにリメイクできるのでは?
と、ひらめいたんです!
だって人間の体って、単純化すれば、胴体に4棒が付いてるだけの構造ですし

パンツの脚筒の部分を袖にすればいいんじゃね?

と思ったのね
という訳で、リメイク完成後のビフォー、アフターはこちら。
お気に入りの生地で、まだまだ着られそうなゴムパンツなら、こんな風にジャケットにリメイクすることも可能ですよ。
こちらの「かんたんロングパンツの作り方」で作ったパンツなら、私と同サイズで作ったパンツですし、同じようにリメイクできます!
それでは、こちらのリメイク方法をご紹介しますね。
作り方:ロングパンツからジャケットにリメイクする方法
作り方の手順
- パンツを切る
- 前中心を切り開く
- 袖を付ける
- ファスナーを付ける
- 見返しを付ける
- 衿を付ける
- カフスを付ける
- 完成
パンツを切る:ロングパンツからジャケットにリメイクする方法
まずは、パンツの脇(真横の線)が身頃の中心になるよう、下の画像のように置きます。
前身頃のカーブ:ロングパンツからジャケットにリメイクする方法
衿ぐりと袖ぐりのカーブを描いて、ズボンから身頃と袖を切り取ります。
パンツの脇(真横の線)が下の画像のようになるよう、置き直す。
穴を避けて、襟ぐりから股中心あたりまで、袖ぐりのカーブをなめらかに下ろしてくる。
後ろ身頃のカーブ:ロングパンツからジャケットにリメイクする方法
パンツを下画像のようにいったん裏返し、今度は後ろ身頃の衿ぐりカーブを描く。
パンツの左右の脚の脇線をそろえて、身頃の中心を確定します。
前衿ぐりカーブの中心より3㎝浅めにする。

カーブの描き方がよく分からない時は、普段着てるラグランスリーブの服を参考にして線を確定しよう
手持ちのラグランスリーブの服があれば、その形を参考にしましょう。
なければ、動画を見て、なんとなくこんな感じかな?という風に作ってみましょう。私の場合、どうせ捨てる寸前だったパンツだったので、すごく気楽に作りました。

だから、型紙も無しなのね…

失敗するのが怖いなら、ホンマに捨てる寸前のパンツで作ってみると良いかも!
こんな風にして、パンツから身頃を切り取ります。
前中心を切り開く:ロングパンツからジャケットにリメイクする方法
次に、前中心を切り開いていくんですが、その前に、すそのゴムが抜けないように、縫い留めておきます。
中心を挟んで左右、0.8㎝ぐらいのところを2カ所縫う。
その後、中心で切る。
ロック、またはジグザグミシンをかけておこう。
袖を付ける:ロングパンツからジャケットにリメイクする方法
次は、袖を付けていきます。

袖は、パンツの脚筒の部分を利用するのね?

そうそう。身頃を切り取って、残っている生地を使うよ
さっき切り取った身頃の袖ぐりのカーブと長さをそろえていきます。
ピッタリ同じ寸法にしなくてOK。なんとなく、同じぐらいにしてカットしていきます。
少しずつカットしながら、寸法を合わせていきます。

あまり短くしすぎると、袖が短くなっちゃうから注意だね

そやねん。特に袖下が短くならんように注意してね。袖下が短いと、めっちゃ着心地悪くなる~。実際、あなたの肩から手首までの長さを測って、目安にするといいかも

腕の長さとピッタリ同じ長さにならなくてもOKだよね?

もちろん!短い袖が好きな人もいるから、何㎝っていう決まりはないけど、あまりにも短く切りすぎんように注意ってことかな
切り取れたら、その袖を型紙代わりにして、もう1枚も切り取る。
袖下と身頃脇をそろえて整え、身頃で袖をはさみ、
ピンで留めます。
この時、袖の肩側がはみ出す場合はカット。
袖ぐりをぐるりと縫います。
ウエストゴムを延長する:ロングパンツからジャケットにリメイクする方法
このままでは、ウエストのゴムがきつい場合は、10㎝ほど継ぎ足します。
同じ幅のゴムを使うといいですね。私は20mmのゴムをよく使います。
縫い代を袖側に倒してアイロンで整えておきます。
衿とカフスの準備:ロングパンツからジャケットにリメイクする方法
衿ぐりのだいたいの寸法を測ります。下の画像のように、半分に折って持ち、
衿ぐりの平置き寸法を確認。
さて、頭でイメージしながら、思いのままに作っているリメイクですが、ここまでは想定内なんです。
問題は、衿と袖のカフス。
これらに使う布をどうしようかな~って思ってたんですが、ちょうどいいのを発見。

たまたま共布で作っていた、インド刺繍リボンと縫い合わせたベルトがありまして、それを使うことに!
しかも、面倒くさいからなるべく解かずに、ベルトの形をあまり崩さず、使ってみました。詳しくは動画を参照くださいね。
前見返しは、リボンの幅6㎝を生かし、中心でカットして、幅3㎝の見返しにしました。
衿は中心をカーブにします。
袖のカフスもリボンを使います。(袖幅+縫い代1㎝)×2の長さに切ります。
ファスナーを付ける:ロングパンツからジャケットにリメイクする方法
前中心にファスナーを付けます。まずは、中心を荒い目(4mm)で縫い合わせます。
アイロンで縫い代を開き、
中心をそろえてファスナーを置き、ピンで留めます。
縫い代とファスナーの生地のみ留めるようにします。
ファスナー用の金具に変えて、
ファスナーを縫い付けます。
縫い代を解きます。
見返しを付ける:ロングパンツからジャケットにリメイクする方法
見返しは、ベルトを解いたインド刺繍リボンのみを採用。
このリボン、幅6㎝あるので、ちょうど中心で切って幅3㎝の見返しにしました。
ファスナーをはさんで、見返しと身頃の縫い代を縫い合わせます。
見返しを裏側に折って整え、
ピンで留めたら、リボンの端ミシン2mmぐらいで縫います。
これで見返しが付けられました。
衿を付ける:ロングパンツからジャケットにリメイクする方法
衿は、ベルトを衿ぐりの長さに切って、幅を4㎝になるようカットします。
やはり、幅6㎝のままですと、ちょっとアジアの民族衣装っぽくなっちゃって。
4㎝に削ると、アジア感がちょっとマシになりました。
カーブに縫い、角丸にします。
角丸付近の縫い代を5mmに切り落として表返し、アイロンで整えたら端ミシンをかけます。
身頃の衿ぐり縫い代と衿縫い代を合わせ、ピンで留めて縫います。
さらに、ゴムを通してクシュッとさせることを思いつき。さっそく形にしていきましょう…
ゴムの両端を縫い留めたら、両手で伸ばしながら縫っていきます。

やみくもに引っ張りながら縫うと、針が折れてしまうことがあるよ

そうならないよう、両手で伸ばした範囲だけ縫い進むようにしよう
ゴムの角をカットして、衿にゴムの端を入れやすくします。
衿の中に縫い代とゴムを入れ、ところどころピンで留めます。
ピンをだいたい均等に留めたら、下のような感じになります。
ゴムを伸ばしながら、10㎝ぐらいずつ縫い進めます。
カフスを付ける:ロングパンツからジャケットにリメイクする方法
次は、袖口に付けるカフスを作っていきます。
ベルトの両端を5㎝ずつほど解いたら、表裏それぞれ輪状にして縫い合わせます。
後で裏側からゴムを通してクシャッとさせるので、20mmの穴を縫い残しておきます。
表カフスの縫い代を1㎝折り、アイロンで整えます。
これでカフスの準備が整いました。
袖口とカフスを中裏に合わせ、
表からピンで留めて
ミシンのアームを外し、カフスの端から2mmあたりを縫う。
カフスにゴムを通す:ロングパンツからジャケットにリメイクする方法
カフスにゴムを通します。ここも20mmのゴムにしました。
完成:ロングパンツからジャケットにリメイクする方法
以上で完成です。
まとめ:ロングパンツからジャケットにリメイクする方法
捨てる寸前のパンツが、こんなキラッキラのジャケットに大変身!
リネンなんで、オールシーズン、羽織ものとして大活躍してくれそうな予感です。短め丈で、パンツにもスカートにも合わせやすそう。
今回のリメイクで、インド刺繍リボンの活用方法も増えました。刺繍のスパンコール部分がインナーに引っかかるかな?と思ったんですが、そうでもなさそうです。

パンツの柄に方向がある場合は、この作り方だと逆になっちゃう場合があるので注意してね
こちらの解説動画もぜひ、ご参照くださいね。
その他のリメイク集はこちらからどうぞ。
コメントをどうぞ! あなたのご感想やご質問を今後の更新に活かさせて頂きます