パンツの幅を内股で詰めていく方法を紹介します。
手順1 内股のラインを裾まで解く
2 解いた部分の折り目にアイロンをかける
3 片側に縫うラインを引き、カットする
4 切り取った生地を型紙にして、もう片側をカットする
5 仕上がり線で縫い、端処理と裾上げをする
パンツの内股っていうのはこちらのラインですね。
慣れてしまえば、すごく簡単です。ぜひ、お手持ちのパンツで、トライしてみてください。
内股のラインを裾まで解く
まず、パンツの内股を裾まで解いておきます。
股の中心も多少詰めますので、股の部分も解いておきます
ファスナーが付いている場合は、2cmほど残して開いておくと、後々やりやすいです。
解き過ぎると、面倒くさいことになりますから、2cmは残してください。
解いた部分の折り目にアイロンをかける
縫い代は、折り目がもうすでについていると思うので、アイロンで整えることが必要となります。
内股と外側を、折り目を伸ばすように、あて布を使いながらアイロンをあて、折り目をまっすぐにしましょう。
片側に縫うラインを引き、カットする
縫うラインが引けたら、カットしていきます。縫い代は1.5cmにします。
1cmだと少ないです。
パンツですので、しゃがんだりすると、足の動作に堪えきれずに、はち切れてしまうことがあります。
1cmだと、はち切れたときに繕ったりできないことがあります。
1.5cmとっておきますと、もし、はち切れてしまってもダーニングして、縫い直すこともできますし、細くなり過ぎた時も対応できます。
細過ぎる場合は、縫い代1.5cmつけておけば、表と裏で5mmずつ出して、1cm出すことができるんですね。
カットのラインを正確に打つと、そんな細過ぎるっていうことは少ないと思いますが、万が一そうなった時にも対応できるように、1cmじゃなくて1.5cmとる。2cmだと縫い代がもたつくんですね。だから1.5cmとります。
カットの時は、5mmずつの方眼が入っている定規を使うと便利です。
このメモリに合わして、1.5cm切るというふうにするといいです。
線がカーブするので、少しずつ定規をずらして、1.5cmに合わせながらカットしていきます。
切り取った生地は、もう片側をカットするときの型紙にしますので、大事に置いておきます。
そうすると、ラインを入れる手間が省けますし、より正確に写し取ることができます。
次は前側です。
利き腕の関係で、向きを変えないと切りにくい場合は、向き変えましょう。
ロータリーカッターを使うときは、下に何もないのを確認しましょう。切ったらいけないところを切らないようにね集中して。
股中心のところは定規が置けないので、点を打ってラインを入れてフリーハンドで切りましょう。
太ももあたりからは、先程と同じように、定規の1.5cmの方眼に合わせていけばOKです。
こちらが、パンツの前側の型紙になります。
切り取った生地を型紙にして、もう片側をカットする
切り取った生地を使って、もう反対側の脚も切り取っていきます。
まず、前パンツ側の生地と、先ほど切り取ったものを、中裏にして合わせます。
端っこをびしっとそろえて、所々ピンを打ちます。ロータリーカッターで切るときにずれるのが嫌なので。
切るときですが、右利きの場合、切ろうとするものが右、型紙とか定規を左に置くと切りやすいですね。
左手で押さえますからね。
覚えておいてくださいね。原理原則です。
カットしていくときは、左手で型紙がずれないように押さえながら、型紙のキワキワで切ります。
同様にもう片側も、切り取った生地を型紙にして切り取ります。
前側の太ももあたりに裏地がついているパンツの場合は、ピンでとめて、裏地と表地を一緒にミシンをかけてしまって、ずれないように処理します。
仕上がり線で縫い、端処理と裾上げをする
カットまでできましたら、あとは縫っていくだけです。
まず、仕上がり線を直線縫いで2~3重に縫います。
先程も書きましたが、パンツなので負荷がかかりやすいため、丈夫にする必要があります。
次は、ロックミシンで端処理をします。
最後に、裾上げをし、完成です。
コメントをどうぞ! あなたのご感想やご質問を今後の更新に活かさせて頂きます