前回は、襟ぐりの拾い目について解説しました。
今回は、身頃へ袖をキレイに付けるときのポイントをご紹介します。
セーターの身頃に袖を付ける方法:Vネックのアラン模様セーター
袖を付けるには、「目と段のはぎ方」をします。毛糸どじ針は、ダイソーで買いました。
![]() |
![]() |
こちらの記事でもご紹介しましたが、ダイソー便利ですね。世界展開しているのもうなづけます。
きれいに仕上がるコツは、ニットを表向けにして、ひと目ずつはぐこと。
一目ずつなので、セーターを編むより、はぐ方が時間がかかりました。
どこをはぎ合わせるかと言うと、赤いところ(身頃側)と、青いところ(袖側)です。
ご覧の通り、赤い線の方が青より長いので、適度に1,2目飛ばしつつ、はぎ合わせます。
このように、中表に合わせます。
アラン模様を見て、袖中央と肩山をクリップで留めておき、1,2目飛ばす加減の目安にします。
このように、伏せ目した脇の段からはぎ合わせます。
伏せ目の部分は、あとからはぐので、置いておきましょう。
編み目のすくい方:セーターの身頃に袖を付ける方法
伏せ目の段の横に渡っている糸を取り、
休み目にしていた袖側の目を、このように針に取ります。
糸を引き締めます。
伏せ目の段の上の目(ピンク)を1つ取り、糸を引き締めます。
連続してはぐ場合は、袖側の糸(グリーン)を取ったら、身頃側の糸を一目取り、糸を引き締めます。
伏せ目にしてたところのはぎ方:セーターの身頃に袖を付ける方法
身頃の「伏せ目」手前まではげたら、伏せ目にしてたところと袖側を、このように袖を合わせて持ちます。
先ほどと同じように、目を拾うのですが、慣れてきたら下のように、ハートの目の下をすくうようにしてもOK。
そして、もう片方の伏せ目もはぎ合わせます。
身頃に袖をはぎ合わせた全体画像:Vネックのアラン模様セーター
身頃に袖を付けました。
新しく机を買ったのもあり、記念に古い方の机をどけて、セーターの全体像をパシャリ。
キッチン台によじ上り、天井に近いところからアクロバティックな格好で撮ってたら、主人が駆け寄ってきて、落ちないように支えてくれました。
こんな風に、脇をはぐ前は十字型になるんですね。面白い!
ということは、生地をこんな風に十字に切って、首回りの穴を空けるだけで、服が一着できますね。
こんな風に、脇から袖下を曲線にすれば、ドルマンスリーブっぽいブラウスもできます。
色んな柄で、いろいろな形を作ったら楽しそう。わくわくしてきます。
袖ぐりのスキマを解消するコツ:40代でアラン模様セーターに挑戦
休み目にしていた袖を付けましたが、あらら?スキマが気になります。
袖を編み終わった後、棒針に通したまま休み目にするのですが、針の太さが6mmあるので、目がゆるく、このはぎ方をすると、
そこで、糸を引っ張って「ゆるみ」を取ると、直りました。
その方法は、裏側から、ここの編み目を順々に引き締めていくだけ。
裏返すと編み目がこうなっているので、赤丸のところを
端から順番に引っぱっていき、表側からスキマがなくなったか確認します。
裏側の目立たないところで糸を切り、糸の両端をはた結びすればOK。
このように、袖ぐりのスキマがなくなりました。
ビフォー
|
アフター
|
今度から、袖の編み終わりに使う棒針の太さを細くしようと思います。
アラン模様セーターの編み方の本
私が編んでいるアラン模様セーターの編み図は、こちらの本に載っています。
他にもおしゃれなニット帽や手袋が載ってます。次々、編んでみたくなる不思議な本。編み込み模様もカワイイし、次々編みたくなります。
まとめ:袖付けの方法・初めてアラン模様セーターに挑戦
袖を身頃にはぎ合わせるのは初めてでしたが、上手くできて良かったです。
しかも、わくわくしてたらアフィリエイト報酬も入ってきて、嬉しさ倍増!
だから、ハンドメイドは止められません。次は、いよいよ完成の記事をアップします!
編んでみようか迷っているあなた。ぜひ、一度は挑戦してみてね。初めてセーターを編むのに挑戦する方は、こちらの編み物の始め方をどうぞ。
コメントをどうぞ! あなたのご感想やご質問を今後の更新に活かさせて頂きます