早くも、ワンピース風トレンチコートが完成しそうな久美子です。こんにちは!
前回の記事では、切り間違えた裏地の失敗談をメインにお話ししました。
この記事では、表地の縫い方をご紹介します。
縫っていく順番は…
- ダーツ
- 後身頃
- 後身頃+後ろヨーク
- 脇
- 肩
- 裏襟
の順番です。
久美子
全行程を手縫いで仕上げていくので、「服作りはハードルが高い」と思っている方にも、「服づくりって、意外にカンタンそう!」という発見になれば幸いです。
ワンピース風トレンチコートの作り方:型紙と生地の裁断
今、こちら「FEMALE 2010年」掲載のワンピース風トレンチコートを作っています。
この生地と似ていますが、たまたま似てたんです。生地を買って、何を作ろうかな~とパラパラ見ていたときにピンときました。
ダーツを縫う:表地の縫い方・ワンピース風トレンチコート作り
始めに、ダーツを縫います。基本的にミシンで縫うときと同じように縫っていきます。
2目、返し縫いをしてから、胸元で目立つところなんで、半返し縫いしました。
すると、こうなります。
その他のところは、補強のため並縫いを2回しています。
肩線など、重さや力がかかるところ、しっかり縫いたいところは、半返し縫いしています。
後身頃を縫い合わせる:表地の縫い方・ワンピース風トレンチコート作り
後身頃は、本来なら2パーツのはずなんですが、生地のゆとりがなく、縫い代なしで切り取っていました。
そこで、下の方だけダーツを入れる感じに。
背中の丸みに沿えばいいだけの話なので、これで良しとします。
後ヨークと後身頃を縫い合わせる:表地の縫い方・ワンピース風トレンチコート作り
次は、後ろヨークと、後ろ身頃(下側)を縫い合わせます。(赤いところ)
脇・肩を縫う:表地の縫い方・ワンピース風トレンチコート作り
次は、脇と、肩線(赤いところ)を前後、左右それぞれ縫い合わせます。
やっぱり、縫う工程はサクサク進みます。
ミシンが手縫いかの差って、そんなにありません。
裏襟を縫い合わせる:表地の縫い方・ワンピース風トレンチコート作り
次に、裏襟を待ち針で留め、縫い合わせます。
付けられました。
すると、こうなります。表側から見たところ。
裏側から見たところ。
畳んだら、こんな感じに。コートの形になってきました。
ここまでの所要時間は、1~2時間です。すっごくカンタン。
まとめ:表地の縫い方・ワンピース風トレンチコート作り
以上、表地の縫い方をご紹介しました。
ウール地ですが、ロックミシン等で端処理しなくても、問題なく着れます。
気になる場合は、バイアステープで包もうかと思ってたんですが、早く仕上げたいのと、裏地で隠れるので、そのままにしています。
次は、裏地を縫っていきます。
毎日、少しずつでも進んでいけば、必ず完成するのが服作りの楽しいところ。
完成してから着れるのも、服作りの醍醐味ですね。
そして、自分で作った服のみでコーディネートすれば、さらに毎日がワクワクで満たされることでしょう。
このワンピース風トレンチコート作りの全レポートは、こちらからご覧頂けます。
コメントをどうぞ! あなたのご感想やご質問を今後の更新に活かさせて頂きます